Vol.22 アジサシの仲間
(チドリ目カモメ科19種)
アジサシ類はカモメ類とともにチドリ目カモメ科を構成している。多くの種類は魚を主食とし、上空から水中に飛び込んで魚をつかむ。優雅にそして素早く、その細く尖った嘴で獲物を捕まえるのである。アジサシの名前は、鯵(あじ)を刺して捕らえることに由来している。(KUBOTA) |
クロハラアジサシの仲間
クロハラアジサシの仲間は日本に3種類渡来する。といっても世界に3種類しかいないのだが...。 英名ではMarsh Tern(沼アジサシ)と呼ばれ、淡水域でも観察される。 羽衣に変化が多く、識別にはいつも苦労させられる。 (KUBOTA) |
写真リスト
◎「腹黒のアジサシ」 『クロハラアジサシ』名前から想像すると、なんとも性格の悪そうな名前である。 まるでいつも悪いことばかり考えているような、悪徳業者のようだ。 どうしてこの名が付いたのか、単純にお腹が黒いというだけの安易なネーミングだろうか? |
では本当に性格が悪いかといえば、決してそんなことはない。 人の獲物を横取りするトウゾクカモメ類や、人に子供を育てさせるトケン類と比べれば、いい部類だろう。 何よりそのスマートな姿形がすばらしい。こんなにカッコイイのだから悪いはずがないのだ。 名前の由来となった黒いお腹は夏羽のため、日本ではなかなか見るチャンスがない。 いつも見るのは秋口が多く、その頃はみんな冬羽っぽくなっている。 いつか真っ黒な夏羽にお目に掛かりたいものである。 |
クロハラアジサシは英名でいうと 『 Whiskered Tern 』 だ。 その名もヒゲアジサシ。 これまた楽しい名前である。確かに夏羽を見ると顔に白いヒゲがあるように見える。 日本人と外国人との視点が違っていて興味深いところだ。 (KUBOTA) |
●ハジロクロハラアジサシ
(Childonias leucopterus) 日本では夏から秋に、アジサシやコアジサシの群れに混じってよく観察される。顔のパターンが特徴的である。 |
●クロハラアジサシ (Childonias
hybridus) 主に数の少ない旅鳥だが、少数は霞ヶ浦で越冬しているらしい。冬羽のごま塩頭が私は好きだ。 |
●ハシグロクロハラアジサシ
(Childonias niger) この3種の中で最も見ることが難しい種類だ。当然私も見たことがない。いつかこんな夏羽を見てみたいなぁ。 |
次は、アジサシの仲間その2です。
普通に見られるアジサシ類を紹介します。(KUBOTA)